まず、アセットアロケーションとは
アセット『資産』
アロケーション『配分』
という意味で、保有している資産の配分のことを言います。
これも年齢、家族構成、リスク許容度など様々な要因を考えた上で決めていかないといけないですね。
よく言われるのは【お金を3つに分けましょう】という考え方です。
3つとは、
1.生活費や急な出費に備えたお金(すぐに使う{かもしれない}お金)
これは普段の生活費と、急な病気・ケガ・家具家電の故障・冠婚葬祭などですね。
元本保証とし、いつでもすぐに引き出せる銀行の普通預金などに入れておきましょう。
さらに普段の生活費と緊急予備資金を2つの普通預金口座に分けて入れておくと、生活費と緊急予備資金がごちゃごちゃにならなくていいですね。
このお金は守るお金です。
1年間の生活費くらいはここで守っておきましょう。
私の場合は妻の郵貯銀行に入っている資産ですね。
どうしてもどんどん株式投資にお金を入れたくなるので、
妻の郵貯銀行に入れて守るお金には手を出さないようにしています。
2.数年後に必要となるお金
これは、結婚資金・教育資金・住宅購入の頭金などですね。
すぐに換金できないけど、預貯金よりも高利回りがもらえる定期預金・国債・財形貯蓄・貯蓄型生命保険などがあります。
私の場合はドル建てのメットライフ生命の貯蓄型生命保険に入っています。
これなら私が死んでも生命保険と住宅ローンの団体信用生命保険で妻は当面生きていくことができるでしょう。
ただこの生命保険は私も金融に詳しくないころに入っていたものなので、本当にお得かは検証できてないですね。
もっと高利回りで回すことができそうなら、将来的には解約して掛け捨ての生命保険または保険はなしでいいとも思ってます。
保険は最低限で十分だと思います。
3.目的の決まっていない余裕資金
こちらは当面使う予定のない資金で、リスクのある金融資産に投資をしてもいいお金です。
なにもなければ老後資金です。
私の場合は株式投資です。
リタイア後は不動産もやっていきたいと考えています。
これをどんどん膨らまして不老所得で生活できるようにもっていきたいですね。

我が家のアセットアロケーションはザクっとこんな感じです。
みなさんもアセットアロケーション、作成してみてはいかがでしょうか(^^♪
まだ少ない読者さん、いつもありがとうございますm(__)m