こんにちは。七宝です。
先日初めて株式を損切りという形で売りました。
私のブログを読んで下さっている方ならご存知だと思いますが、私の投資法はウォーレンバフェットと同じ、一度買ったらずーっと売らずに持ち続ける超長期の投資法です。
しかし、この投資法で資産を形成していくと決めた2018年12月から、今回初めて株式を手放しました。
後にも先にももう株を売るということは老後にでもない限りそうないと思います。
今回手放した株式はTATERUの株式です。
まあこの株式はもともと不正をはたらいたTATERU株が大きく下落をしていました。
100株37000円で優待がクオカード3000円分だったので優待利回りが10%近くあり、面白かったので安いしお遊びのつもりで保有した銘柄です。
しかし、案の定ですがTATERU株はさらに下落を続け、ついには優待も廃止、、、
さらに2019年6月には宅地建物取引業法に基づいた業務停止命令を受け、安かった株価がさらに暴落!!
なくなってもいいお金で、遊びで買っているのでまあいいのでしょう。
ですが、私は当ブログでみなさんに再現性の高い投資法として真似していただきたく、保有銘柄もご紹介しているので、ポートフォリオ内にTATERUの株式が表示されているのは少し違うような気がしたので、今回は売ってしまうという結論に至りました。
また、今後は遊びのつもりで株式を購入するとポートフォリオ画面が紛らわしくなりますし、少額であっても投資効率が悪くなっていることに変わりはないので、やめることにします。
今回の3000円分のクオカード目的で購入したTATERU株は2万円ほどのマイナスで損切りになりました。
クオカード3000円はもらっているので、結果的には『3000円分のクオカードを2万円で購入した』ということになります。
なかなかバカバカしい話ですよね!笑
これは優待目当てで投資している方が注意をしないといけないところです。
せっかく優待目当てで購入して優待はもらえたのに、その優待価格以上に株価が下落してしまったら元も子もありません。
優待銘柄を購入する際には、株価の割安性や会社の業績などもしっかり調べた上で購入しないと痛い目に合うことがありますので、十分な注意が必要です。
ちなみに、優待の人気銘柄には
・すかいらーく(100株で3000円相当の優待食事券)
・JT(100株で2500円相当の自社グループ商品{2019年7月以降})
・イオン(100株でお買物額から3%キャッシュバック)
などでしょうか(^^♪
もちろんこれらの銘柄も購入した後に株価が大きく下がることだってあります。
こんな人気優待銘柄でも購入するタイミングには注意が必要です。