こんにちは。七宝です。
今、日本の景気はいいでしょうか。
確かに日経平均株価は高値です。
しかし日本の今後は明るいからどんどんお金使っていこう!!といった雰囲気はないと思います。
GDPというのは分かりやすく言うと1年間で日本人全員が稼いだお金です。
それは1年間で日本人が使ったお金とイコールになりますよね。
なのでGDPは1年間で日本人が稼いだお金であり、使ったお金のことなのです。
このGDPは平成に入ってから全く成長していません。失われた30年と言われています。
日本のGDPは世界第3位であるものの、成長率は全世界で見てもべべに近いところにいます。
本来、規模が大きくなればなるほどGDPの成長率は上がりにくくなるものですが、アメリカの成長率に全く勝てていない状況です。
では、GDPを上げていくにはどういった経済政策をすれば良いでしょうか。
それは、どんどん消費意欲を向上させ、お金を使ってもらえるようにする経済政策です。
実際に政府が行っている経済政策はどうでしょうか。
消費税増税、所得税増税、マイナス金利、、、いろいろなことをやってきました。
しかしこの30年を見るとその政策が間違っていたことが証明されてしまったのです。
30年間経済が成長していないということは30年間行ってきた政策は間違っていた。
単純にそういうことなのではないでしょうか。
少子高齢化、、、年金がもらえない、、、社会保険料の負担増、、、
こんなことばかり言われていて消費者も企業も消極的になっている中、消費税増税、、、
もっとお金を使いたくなくなるのではないでしょうか。
消費者がお金を使わなければもちろん企業も新たに設備投資などのお金を使おうとは思いません。
やるべきは消費税増税ではなく消費税減税です。
消費税を減税して消費意欲を高めることができれば、企業は消費者の消費意欲が増えてきているし設備投資をしようかと考えるわけです。
消費が増える⇒企業が儲かる⇒給与が増える⇒という風に消費が増えれば所得が増えます。
こうやって経済は成長していきます。
貿易が盛んな国は外需により成長しますが、日本というのは日本人がお金を使うことにより成長する国です。
なので日本は消費を刺激するという政策を取らなくてはいけないのにやっていることは真逆です。
そしてお金に余裕のある日本人は貯金をしています。
貯金はもちろんGDPには入りません。
GDPを上げるのは消費か投資です。
日本人が貯金ではなくどんどん投資をすれば経済成長をするのです。
同じく企業も儲かった分を設備投資をしたり給与に反映させるわけではなく内部留保します。
企業も不安なのです。
消費者がお金を使わない雰囲気がのでいつ売上が下がるか分かりません。
そうなると企業も貯金をします。
こんな状態ではGDPが成長する訳がありません。
この現実を理解しておくことも大切かと思い、記事を書きました。
みなさん、投資しましょう(^^♪