こんにちは。七宝です。
ここのところ、株式は不安定な動きを続けています。
こんな時に売ったり買ったりして利益を上げられる人は本当にすごいと思います。
(こんな時でなくても同じですが)
売ったり買ったりしなくても、日頃の値動きに一喜一憂していては精神衛生上本当に良くありません。
私も今回の暴落で含み損生活ですが、マイナス150万になったりマイナス30万まで取り返したり、、、
本当に行ったり来たりしていますね。
私の投資スタンスは日頃の株価の上下に一喜一憂しないことです。
証券口座のポートフォリオ画面を見て、また下がった、また上がったと見てはいますが一喜一憂はしていません。
「なるべく安く株式を購入したい(取得単価を下げたい)」
もちろんその思いがあります。
私はキャピタルゲイン(値上がり益)をとるスタイルではなくて、インカムゲイン(配当金)を目的として運用を行っているので、値幅を大きく取りたいからできるだけ安く買いたい。
ではなく、「配当利回りを上げたいからできるだけ安く買いたい」そうなる訳です。
しかし、長い目で見た時にはそんなものは誤差の範囲です。
キャピタルゲインを目的としている投資よりも安く買うことにこだわらなくてもいいのです。
投資の世界で有名な『頭と尻尾はくれてやれ』という言葉があるように、尻尾で掴もうなど考えてもどうせ無理です。
どこが尻尾なんて分かる訳がありません。
だから私は買いたい銘柄の配当利回りなどを見て、買っても良い水準で、自分のアセットアロケーション的に買いの基準に達していたら、底を計ることなくその値段で買っちゃいます。
その株価で基準に達しているので、下がるのを待つ必要はないのです。
なので私は購入する前にチャートも確認しますが、数年間で高値圏ではないかを確認するくらいで、テクニカル分析の目では特に見ません。
配当金目的の投資をしているのに、まだ下がるかもとか思ってしまうといつまでも買うことができなくなり、結局、機会損失になってしまいます。
そのため、私の注文方法は現在価格より少し高い値段での『指値注文』です。
『成行注文』でもいいのですが、思わぬ高値で約定してしまうのは問題ありなので『指値注文』にしています。
現在価格付近で購入できたらいいと思っているからです。
もっと少しでも安く買ってやろう。
そんな気持ちを出すと現在価格より安値での『指値注文』をすることになるので、結局買えなかった…とになりかねないのです。
少しくらい上がっても買うことが大切です。
もちろん買った後に株価が下がることなんてよくあります。
しかしそれは気にすることは全くありません。
短期トレードなら損切りを考えないといけないですが、
長期投資の場合、買った株価は配当利回りなどから見て納得した値段なのです。
買ってしまえばその後は放置。
それでいいのです。
精神的に負担の少ない投資で資産を形成していきましょう。