こんにちは。七宝です。
投資についてある程度調べて長期投資を始めていこう…そう思った時に高配当株投資がいいのか、インデックス投資がいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
そんな方々に私の考え方をお伝えしたいと思います。
長期投資で資産形成をやっていく上で、高配当株投資もインデックス投資も非常に良い投資法であることに間違いはありません。
どちらも一長一短あるので、私が一番勧めているのは両方やることです。
なぜかみなさんどちらかを選ぼうとするのですが、私は両方やればいいと考えています。
実際、私は妻と二人で運用しているということもあってなのですが、
私の口座で日本株の高配当株投資。
妻の口座で米国のインデックス投資(S&P500)の積立投資を行っています。
ちなみに高配当株投資とインデックス投資のメリットデメリットは…
🔴高配当株投資の場合のメリット
✅配当金がもらえるので年間の配当金がいくらもらえているか分かり、セミリタイアの道筋などが立てやすい
配当金≧生活費になった時点で計算上はリタイア可能
(配当金が月5000円になったら携帯代が払える、1万円になったら水道光熱費はもう配当分でずっと補えるな…と生活が楽になることが実感できる)
✅銘柄選定の能力がつく
🔵高配当株投資のデメリット
✅配当再投資の複利運用で雪だるま的に資産を膨らませていく場合、配当金をもらう度に20%の税金を払うことになるので、若干投資効率が落ちる
✅個別銘柄を自分で購入するので銘柄選定能力が必要
✅100株単位で取引すると纏まった資金が必要
✅十分に分散を利かすには纏まった資金が必要
🔴インデックス投資のメリット
✅少額から十分に分散の効いた運用ができる
✅手間が全くかからないし素人でもプロ以上の運用リターンを得ることができる
✅配当金分は自動的に再投資されるので、税金を払うのは最後売る時だけ。投資効率が良い
🔵インデックス投資のデメリット
✅いざ、使う時に配当金がないので取り崩しが難しい
✅売るタイミングや売る金額が難しい
(4%ルール…4%ずつ取り崩したら元本を減らさずに使うことができる、という考え方もあるにはあります)
などでしょうか。
どっちも素晴らしい投資法に違いはないものの、一長一短はあります。
NISAと積立NISAに関しては、
ある程度纏まったお金で高配当株投資をスタートするのならNISA、
少額でインデックス投資をするのなら積立NISAが向いているのではないかと思います。
インデックス投資がなんなのか分からない方はコチラの記事をご覧ください。
迷ったらどっちかを選ぶのではなく両方やってみるというのがおススメです。
NISAと積立NISAはどちらかしか選べないのでどちらかになりますが、私のように夫婦で運用できる人は両方開設するのも良いかと思います。
ちなみに少額しか投資できないけど高配当株投資にチャレンジしてみたいという方は、1株から個別株の取り引きができるSBIネオモバイル証券がおススメです。
こちらのSBIネオモバイル証券を使うと1株単位で取引ができるので、少額で個別株投資が可能です。
ちなみにSBIネオモバイル証券とSBI証券は名前が似てますが別物なのでお気を付けください。
手数料の観点から100株単位で取引をする方は下記のSBI証券がおススメです。
まずSBIネオモバイル証券で小さく始めてみて金額を大きくする時にSBI証券に切り替えるのもありかもしれませんね!!