こんにちは。七宝です。
前回の記事で、いつでもローン残債より高いか、同じくらいの値段で売ることのできるリセールバリューの高いマイホームを買うことができれば、ローン完済が何歳だろうが身軽な人生を送ることができる、というお話をしました。
しかし未来は誰にも分からないことから、もちろんリスクはあります。
今が低金利だからと言って、今後も35年間低金利が続く保証はもちろんどこにもありません。
金利上昇リスクはもちろんあります。
金利が上昇すると元利均等法の場合だと毎月の返済額は変わりませんが、返済額に対する利息部分の支払いが大きくなってしまいます。
なので予定通りに元本の返済が終わらずに、35年を過ぎても返済が続く可能性が出てきてしまいます。
そんな金利上昇リスクに備えるのははやり資産形成です。
私は住宅ローンを借りることを推奨しているほか、住宅ローンは変動金利で借りることを推奨しています。
超低金利時代に超低金利で住宅ローンを組み、資産形成をする。
資産形成をしていけば、将来のリスクである金利上昇局面がきた時でも、持っている資産を使って繰上返済でも一括返済でもしたらいいだけなのです。
将来のリスクを怖がって35年ローンを組むのをやめたり固定金利で借りるよりも、今の低金利でお金を借りておいてさっさと資産を作ってしまうことが一番のリスク回避だと思っています。
保険にしてもそうです。
生命保険や医療保険もそうです。
資産があれば保険に入らなくてもいいのです。
私の入っていた積立型生命保険なんて200万円払い込んで、私に万が一の事があった場合に出る保険金は500万円でした。
それならそんなぼったくり手数料の保険に入らなくても、500万円さっさと貯めた方がよっぽどリスク回避なのです。
「お金がないから保険に入らないといけない。保険に入るからお金がない。」
これが多くの人の実態なのだと思います。
保険大国日本では必要以上の保険に入ってるために保険貧乏になっている人がたくさんいます。
これはほかならぬ保険会社のマーケティングの賜物なのです。
当ブログを読んでくれている方には保険貧乏になってほしくはありません。
資産形成が進むまでは、最低限の掛け捨ての生命保険に入って資産形成が進めばノー保険でさらに資産を膨らませていく方がよっぽど合理的です。
低金利時代のうちに、20代などの死亡率や病気のリスクが低いうちに資産形成をしっかりと行い、
将来起こりうる様々なリスクには形成した資産で対応しましょう。
それが最も万が一の備えになりますし、万が一がなかった時も幸せに暮らせる方法なのではないでしょうか。