こんにちは。七宝です。
定額給付金の給付を含めた更なる経済対策をまとめた要望書が菅総理大臣に提出されたことで、2次補正案の使い切り5万円、3次補正案で10万円の計15万円の追加給付に可能性があると話題になっています。
15万円はなかなか大きいですよね。
夫婦2人なら30万円、4人家族なら一気に60万円のお金が入ってくるのですから。
もちろんこの経済状況の中なので決して手放しで喜んで良いものではありません。
財源はどうするのか、どうせコロナ後に増税などでしわ寄せがくるんじゃないか。
マネージャブジャブでお金の総量が増えすぎるとお金の価値が下がるのではないか。
いろんな問題があります。
まぁ実際のところどうなるかなんて未来になってみないと分からないのですけどね。
私達に出来ることは、どんな状況になっても自分で稼げる力を付けておくこと。
また、将来どの資産クラスがどうなるか分からないので、今ある自分の資産を現預金、株式、不動産、金などに分散して置いておくことです。
(私は現預金、株式、不動産{マイホーム}に分散しています)
そこそこの貯金があるのに全部現預金のみというのは本当に危険だと思っています。
「手放しで喜べない」というのと、「経済政策なのだから全部消費してもらわないと!!」と言うのは一旦置いておきますね。
今回のお話は「給付金を配れば配るほどお金持ちと貧乏人の差が開いていってしまう」と言ったお話です。
一見するとお金持ちにも貧乏人も一定のお金を配るのだから、
お金持ちから見た15万円と貧乏人から見た15万円、
同じ15万円でも価値は貧乏人から見た15万円の方が高いから、少しばかりは差が縮みそうな気がしますよね。
残念ながら実際はそんなことはありません。
お金はお金がある方に集まってくるようになっているのです。
そもそもなぜお金持ちがお金持ちで、貧乏人は貧乏人なのか。
それはお金持ちは正しいお金の使い方を分かっており、貧乏人は資産だと思って負債を買ってしまうからです。
これは「金持ち父さん貧乏父さん」で分かりやすく書かれており、マネーリテラシーを上げていくスタートのお話になりますので、まだ読んでないからは絶対に読んでおいてほしい本のひとつです。
過去にこんな記事も書いたことがあります。
そう、マネーリテラシーの低い人にいくらお金を配ったとことで湯水のごとくなくなって終わりなのです。
一瞬で消えて手元にはなにも残りません。
生活費が足りていなくて補填するのも結構だと思いますが、生活費で消えて終わりです。
しかし、お金持ちはその15万円を資産に替えて運用します。
例えば10年後、同じように配った15万円のお金、貧乏人はもちろん15万円は0になっています。
ですが、お金持ちの15万円は30万円や50万円と、むしろ15万円より増えていることでしょう。
お金はお金を稼ぎます。

そう考えると給付金を配れば配るほど、お金持ちと貧乏の差が開いていくのが分かると思います。
今日からの行動でまだまだどちらの道にでも行くことができますよ。
このブログを読んでくれている方は私と一緒に経済的自由を勝ち取りましょう。
当ブログや私のツイートで少しでもマネーリテラシーが向上する人が増えれば嬉しく思います。