こんにちは、七宝です。
みなさんは新幹線に乗る時、指定席に乗りますか?それとも自由席に乗りますか?
私は迷わず自由席です。
私からしてみれば、なぜ指定席より自由席の方が安いのかすら不思議です。
私は自由が大好きです。
指定席は乗る列車が決まっています。
少し早めに帰ろうか、となった時にきっぷを変更しないと前の新幹線には乗れません。
時間と場所を決められた指定席より、自由に好きな新幹線に飛び乗れる方が便利だと思っています。
私は1人で新幹線に乗ることが多く、職業柄も平日休みが多いため余計に感じています。
もちろん場合によって指定席の方が良い場合もあります。
その場合が以下のようなことです。
✅GW、お盆、年末年始など繁忙期に乗る場合
これは自由席が混雑し、最悪立つことになるので指定席をとっておいた方がいいでしょう。
✅複数人で乗る場合(2人は場合による)
1人であれば自由席でも座れない、なんてことはほとんどありません。
しかし、人数が増えるとまとまった席に座れない可能性が出てくるため、指定席にしておいた方がいい場合もあります。
✅始発駅から乗れない
下りの新幹線なら東京駅から、東海道新幹線の上りなら新大阪始発列車の新大阪から。
このように列車の始発駅から乗る場合、座れる可能性が高いです。
しかし途中の停車駅から乗る場合、着席の難易度が上がってしまいます。
下りの東海道新幹線に東京から乗る場合と新横浜から乗る場合。
下りの東北・北陸・上越新幹線に東京から乗る場合と大宮から乗る場合。
圧倒的に東京から乗る方が有利なのはお分かり頂けるかと思います。
これも場合によりますが、始発駅以外から乗る時は指定席がいい場合もあります。
✅企画乗車券の場合
ex早得、えきねっと得だね、トーキョーブックマークなど、通常のきっぷとは異なった割引きっぷの場合、自由席より安かったり指定席しか設定がなかったりするので、この場合はもちろん指定席でいいです。
このような場合を除き、基本的には自由席でいいと思っています。
今回のテーマに関しても、『新幹線=指定席』こんな固定観念でなんとなくいつも指定席にしている。
けれども自由席はガラガラ。
そんな状況ってかなりお金がもったいないですよね。
今は特にコロナの影響で新幹線はガラガラです。
なのにわざわざ高い指定席にする必要がありますか?
固定観念で決めてしまうのではなく、指定席のメリット・デメリット、自由席のメリット・デメリットを考えた上で、最善の方法を選べばいいのではないでしょうか。
これは新幹線の座席の話だけではありません。
常日頃から固定観念に捉われて損をしていないですか?
自らの頭で考えることが大切です。
(グリーン車・グランクラスユーザーのみなさん蚊帳の外になってしまい申し訳ありませんでした。)