こんにちは、七宝です。
私はiDeCo(確定拠出年金)があまり好きではありません。
好きではないと言えば誤解を招きそうなので、正確には私の資産形成には向いていないという事です。
会社で企業型の確定拠出年金に入っているので、私もiDeCoをやっているという事になりますが、できる事ならやめて自分で運用したいです。
iDeCoとは毎月拠出する事で運用益を非課税で運用できる上、掛金が全額所得控除になります。
さらに給付金を受け取る時も「税制優遇措置」が受けられるというとんでもなく節税効果の高い制度です。
(つみたて)NISAと同じように運用益は非課税。
さらに掛金を所得から控除できてしまうのです。
自分の将来のための貯金として拠出しているのに、その分が課税所得から引く事ができるなんてとんでもなくおいしい話ですよね。
NISAやつみたてNISAと同じく非常に節税効果が高く、おススメできる制度です。
しかし私は積極的にはiDeCoを使いません。
それはiDeCoには私が許容できないデメリットがあるのです。
それは60歳まで引き出せない事。
人にはそれぞれ目的があります。
定年後に年金だけでは生活できるか不安、老後の生活をより豊かにしたい。
こんな目的で運用を考えているのならiDeCoをしない手はありません。
なのでほとんどの方はiDeCoをするべきです。
しかし私の目的は何なのでしょうか。
それは40歳前後でのセミリタイアです。
40歳で会社を辞めて配当金を使って生活していきたいのです。
そんな事を考えているのに、60歳まで資金を拘束されたらどうでしょうか。
どれだけiDeCo内に資産があっても60歳まで働かなくてはなりません。
セミリタイアを60歳と設定している人ならいいと思いますが、40歳から運用益を使っていこうと考えている私にとってこの資金拘束は妥協できないデメリットなのです。
資産形成のメインをiDeCoにしているという事は、セミリタイアを諦めて60歳までは働くという事になってしまいます。
私は40歳以降も軽い労働はしますが、生活費のために今のような職場で必死に働きたくありません。
人生の時間は貴重です。
「60歳からの裕福な生活」よりも、「40歳からのストレスの少ない生活」を私は選ぶのです。
iDeCoがいいらしいよ、そんな噂を聞いてiDeCoを始める前に、自分の人生プランとその制度がマッチしているのかを考える必要があります。
それに私は自分で運用するのが好きですし、手数料を払って運用してもらうくらいなら自分で運用したいと考えています。
私はここまで考えた上で加入している企業型の分以上のiDeCoはしないと決めています。
しかし、特にセミリタイアを目指している訳でもなく、
資産形成をしている訳でもなく、
お金の勉強をする訳でもなく、
日々働いて給与は日々の生活費に消え、
そんな生活をなんとなくしているような人はiDeCoをやっておく事を強くおススメ致します。
そうでないと老後破産やいつまでも定年できない、死ぬまで生活費のために労働を続ける。
そんな人生になってしまいますから。