こんにちは、七宝です。
私達は生きているだけで消費脳を刺激されています。
街中に広告などが溢れ、各企業が「1円でも売上を上げよう、1円でも多くお客さんの財布からお金を出してもらおう」と創意工夫しています。
よーく考えて行動しないと、あれよあれよとあなたの財布からお金が出ていきます。
今回は数多くある罠の中からこの前スーパーマーケットに買い物に行った時に思ったものを紹介します。
一見小さな事のように感じるかもしれませんが、いろんな考え方に応用できると思うのでご紹介致します。
スーパーで1パック○○円、2パック○○円セール。
こんな販売を見た事はないだろうか。
私がこの前行ったスーパーは1パック258円、2パック買うと500円。
こんな売価でした。
よく考えられていますよね。
心理的に1パックだけだと損な気がします。
2パック買うとお買い得に見えます。
何種類かある商品を組み合わせても大丈夫、という事で自然と「どれとどれにしようかな」なんて考えてしまうようになっています。
私は2パックいらないので迷わず必要な分の1パックだけ258円で購入しました。
周りの人はみんな2パック購入していましたね。
本当に2パック必要ならいいのですが、2パック買わないと損という心理で無理矢理2パック買っているのならそれはやめといた方がいいと私は思います。
それによく考えてみて下さい。
2パック買ってもそこまで安くなっていません。
1パック258円が1パック250円になっているだけです。
8円得するためにプラスで250円支払っているのです。
もし無理矢理2パック買って食べ残しが発生するのならすぐにマイナスです。
お腹いっぱいなのに頑張って食べきってもそれは自分にプラスだとは言えないのではないでしょうか。
それなら必要な分である1パックを258円で買って美味しく食べきった方がいいと私は思います。
それで結果的に出ていったお金は258円で済みます。
500円の出費より258円の出費の方が財布に優しいでしょう。
ではスーパーマーケットサイドの利益額という観点から見てみましょう。
商品の利益率が30%だとすると258円で販売する商品の原価は180円。
2パック購入されて250円で売ったところで70円の利益(28%)が乗っている事になります。
1パックのみ購入した時の利益額は、(売価258円-原価180円=78円)
2パック購入した時の利益額は、(売価250円×2パック-原価180円×2パック)→(500円-360円=140円)
このようにスーパーマーケットの懐に入るお金は78円と140円の差になります。
1パック8円安くする事で140円-78円で62円も利益額の上乗せになっているのです。
もちろんもともと2パック必要なら買えばいいですが、「2パック買うと安くなるから」と本来不要なのに購入してしまうのは如何なものかと思います。
私はここまで考えた上で1パックのみ購入するという事をしました。
「ポイント2倍デーだから」と不要な物までたくさん買い物をしてしまったり、「スーツを2着買うと3着目無料」などと言われて1着しかいらないのになぜか3着になっていたり・・・
このような罠はいろんなところに仕掛けられています。
相手は商売のプロ、あなたの財布から1円でも多くのお金を落とさせようと考えています。
今回話したようにしっかり自分の頭で考えて本当にお得な選択をしましょう。