こんにちは、七宝です。
みなさんはインフレという言葉をご存知でしょうか。
私が株式投資を行っている理由のひとつにインフレ対策があります。
インフレについてご存知でない方は過去に記事で解説していますので先にこちらをご覧ください。
インフレとはお金の価値が下落していく事です。
デフレデフレと言われていますが、結局のところ緩やかにインフレは進んでいます。
物価は上がり続けています。
コロナにより経済が停滞している事から金融緩和も盛んに行われており、お金の総量はどんどん増えています。
お金の総量が増えるとお金の価値は下落する。
そう考えるのが普通なのではないでしょうか。
もちろん世の中、経済はそんなに単純なものでもなく必ずそうなると言えるものでもありませんが。
現金や預金はインフレに弱い資産です。
株式はインフレになりお金の価値が下がると、その分株価が上がるのでインフレに強い資産です。
現金で持っていると、お金の価値が半分になると資産は半分になります。
株式で持っていると、お金の価値が半分になると株価が倍になります。
このような話をすると、「インフレになると株式を持っていると得をする」と言う人がいます。
確かにお金の価値が半分になると株価が倍になります。
しかしそれは株価が倍になったらか得をした、資産が倍になった。
そう考えるのは間違えていると私は思います。
確かに数字上は倍になっていますが、物価も倍になっているので実際には損も得もしていないという事にはならないでしょうか。
お金の価値が半分になり株価が倍になった場合、株式を持っている人はプラスマイナス0、現金保有の人は資産が半分になって損をした。
そう考えるのが正解だと思います。
日本人の多くはほとんどの資産を現預金で保有しています。
そのため「周りの人と比べて得をした」と言っても間違えではありませんが・・・
S&P500指数などの超長期リターンはすごい伸びですが、インフレ率を考慮すると丸々リターンだと考える事はできないかもしれません。
しかし株式投資はインフレ分以上に、「企業の成長による株価上昇」や「企業が稼いだ利益からもらえる配当金」のリターンでインフレで上がった株価以上のリターンが見込めます。
どちらにせよ今後も経済は成長し、インフレも進んでいくと考えた場合、投資をしないという選択肢はないのです。
リスクを嫌って資産の全てを現預金で保有することこそ、とてもリスクの高い事なのではないでしょうか。