こんにちは、七宝です。
インフレについて下記記事でも詳しく解説していますので、ご覧ください。
物価というものはじわじわ上がっていますが、最近の値上げラッシュによりさらに話題になっています。
2022年は「値上げの年」とも言われており、小麦粉やマヨネーズ、それを使う商品、食用油などをはじめとする様々な家庭用の食品、その他にもコーヒー、牛丼、高速料金、特急料金などありとあらゆる所で値上げになっています。
原因は原油高による輸送コストのUP、米国のインフレ、円安(為替)、金融緩和によるお金の総量の増加…などなど様々ありますが、今後も物価はどんどん上がっていく事が見込まれます。
物価がどんどん上がっていく中で日本における銀行預金の金利は相変わらず0.001%なので、黙ってお金を預けておいても資産は実質的に目減りしていく一方です。
今100円で買えていた物が数年後に120円になっていても、現預金で置いていたお金は100円のままなので、20円足さないと買えなくなってしまいます。
数字は同じ100円でも、買える物が減っているのでお金が減っているのと同じです。
それでも銀行預金は元本保証と謳う事ができるのです。
なので私達は自分達で行動してインフレに備える必要があります。
「インフレに備える」というのは何も値上げする前に買いだめをするというような事ではなく、もっと根本的に対策しなくてはいけません。
収支の面では、インフレで物価が上がっても同じように給与も上がれば、物の値段が上がっても給与も上がるので問題ありません。
しかし現在の日本においては物価だけ上がり、給与が上がりません。
そうなっているため、日本はどんどん貧しくなっていると言われるのです。
これについては、スキルを身に付けて単価の高い仕事をできるようにしたり、副業で稼げるようになったり、少ない生活費でも満足できる生活を送れるようにしておく事が求められます。
もうひとつ重要なのは今ある資産を守るという事です。
冒頭でも解説している通り、現預金ではインフレから資産を守る事ができません。
インフレから資産を守るには、物価が上がるとそれに応じて値段が上がる物を持つ必要があります。
不動産などの物を持つ事や、株式などの資産を持つ事でインフレから資産を守る事ができます。
不動産は単純に物ですからお金の価値が下がると価格が上がっていきます。
インフレ対策にもなり、低金利でお金を借りる事もできる。
なので私はマイホーム推奨派です。
株式についても、お金の価値が下がるとお金の価値に対しての企業の価値も上がっていきますから、株式を保有する事でインフレから資産を守る事ができるのです。
マイホームを持つ事も、株式を持つ事も投資です。
このように、「投資をしない」という事はお金を増やせないだけではなくお金を守る事すらできないのです。
「お金が減るのが怖い」と投資を始める事ができない人は、投資をするより大きなインフレのリスクに常にさらされているという現実を忘れないようにしないといけません。