こんにちは、七宝です。
3月末時点での資産報告です。
※以下、個人資産に関する一部の数字は1000円以下切り捨てにしています。
目次
入金・配当状況
●3月入金(労働・副業)
15,500円
●3月配当金・優待金(優待金は換金した月で考える)
9,394円(再投資入金)
●2019年1月からの配当金・優待金累計
714,063円

証券口座内資産状況
●株式
14,002,000円
●投資信託(S&P500、全世界[除く日本])
1,215,000円
●現金残高(買付余力)
3,513,000円
計18,732,000円

●前月対比
101.13%
●昨年同月対比
117.30%
●現金比率
18.75%
ポートフォリオ
●保有状況
日本個別株57銘柄+S&P500+全世界株式(除く日本)
●保有資産評価額
15,218,000円
●含み損益
+2,126,000円
●含み損益(%)
+16.24%
●トータルリターン(評価損益+配当金・優待金累計)
+2,840,000円
●個別銘柄の業種(セクター)比率

業種(セクター)もまんべんなく分散しています。
3月のインカムアロケーション(収入の内訳)
●労働収入
390,000円
●副業収入
0円
●資産収入
9,394円
2022年3月末の日経平均株価は27,821円、2022年2月末は26,526円だったので3月の1か月間で1,295円のプラスで終わりました。
この1か月がずっと上昇相場だったという訳ではなく、一時24,000円台まで急落した後に急回復したような動きとなっております。
私としては頻繁に売買するスタイルをとっていないので、資産や含み益においても一旦下落し月末に回復して元に戻っただけで特に大きな変化はありませんでした。
しかし、ポートフォリオの含み益が微増な事と入金分で証券口座内総資産はまたもや過去最高値を更新です。
過去最高値を更新し続ける事が目的ではなく、上下しながら長期的に伸ばしていくスタイルなのですがなかなか下がる事がない状況ですね。
買い付けに関しては、今年に入って一度も売買をしていません。
今年分のNISA枠が120万円分丸々残っているので非課税で配当をもらうために3月29日の権利付き最終日までに買いたい気持ちはありましたが、決めているルールに従うと買いのタイミングには至らなかったので買わずです。
結果論ですが、3月決算の銘柄の株価は4月1日現在での株価は3月29日と比べて配当以上に下がっているので買わなくて正解でした。
自分のルールに沿って投資を続ける事のが最善です。
次回の買い付けは20%になった時で、現在の現金比率は18.75%です。
早ければ4月、遅くとも半年以内には買いのタイミングがくる見込みです。(株価次第で現金比率が変わるので幅があります。)
3月の急落で耐えられず退場した人も多いですが、リスクを取りすぎずにコツコツと投資を続ければお金は大きく増えていくと考えています。