税負担50%が話題に!社会保険料は労使折半です!
こんにちは、七宝です。 「所得税、住民税、社会保険料が50%を超える」 こんな参考資料が話題になっていました。 パッと見は給料の半分が税金によって天引きされているように見えます。 そしてさらに「消費税も10%持って行かれ…
こんにちは、七宝です。 「所得税、住民税、社会保険料が50%を超える」 こんな参考資料が話題になっていました。 パッと見は給料の半分が税金によって天引きされているように見えます。 そしてさらに「消費税も10%持って行かれ…
こんにちは、七宝です。 私は兼ねてより「貯蓄型の生命保険を資産運用として使用する」事を推奨していません。 詳細についてはコチラの過去記事をご覧ください。 過去の私の失敗①貯蓄型生命保険 この保険、「保険に加入する側」から…
こんにちは、七宝です。 私は基本的に民間保険不要派です。 ✅自動車の任意保険(自転車) ✅火災保険 ✅子供がいる場合など最低限の掛け捨ての生命保険 自動車で事故を起こしまい多額の…
こんにちは、七宝です。 前回の記事で給与明細で天引きされている税金、社会保険料の種類についてお話をしました。 さらに、所得税は国に支払う税金、住民税は地方自治体に支払う税金、健康保険や厚生年金保険などを合わせて社会保険と…
こんにちは、七宝です。 サラリーマンのみなさん、給与明細をしっかり見ていますか? 給与明細の各項目の意味、分かっていますか? 総支給額と手取り金額で大きく違うと思った事はないでしょうか。 総支給額に比べて手取り金額が少な…
こんにちは、七宝です。 この記事は今後子供ができるパパさんが読んで損はない内容をシェアします。 Twitterでツイートしたら結構人気ツイートになったので需要があると思い、ブログ記事でも紹介させて頂きます。 私は兼ねてよ…
こんにちは、七宝です。 時を4年ほど遡ると、私はお金の知識0のサラリーマンでした。 しかし結婚して貯金を始めていたので、貯金額としては少しありました。 それから投資というものに出会い、2年かけて今の投資法に行きつき、さら…
こんにちは。七宝です。 私は労働収入を抑えたいです。 ここで言う「労働収入を抑えたい」とは、「お金が入ってくる金額を抑えたい」と言う意味ではありません。 お金はもちろんたくさん入ってきた方が嬉しいに決まっています。 大き…
こんにちは。七宝です。 前回の記事で、いつでもローン残債より高いか、同じくらいの値段で売ることのできるリセールバリューの高いマイホームを買うことができれば、ローン完済が何歳だろうが身軽な人生を送ることができる、というお話…
こんにちは。七宝です。 前回の記事で、 確定申告をする自分の事業は経費を計上できるので、税金面で有利。 一方、サラリーマンは源泉徴収という自動徴収マシーンによって税金や保険料は取られ放題、逃げ道はありません。 といったこ…